コンクリートの種類は「重量」と「施工環境」で決まる
コンクリートは、セメント・水・骨材・混和剤などからなり
重量や施工環境の違いによって分類があります。
普通コンクリートには、砂利、砕石、高炉スラグ砕石などが配合され
必要強度は、構造設計によって決定されます。
設計基準強度は、捨てコン・土間コンで「18N/m㎡」
土間コン・躯体コンで「21N/m㎡」となっています。
軽量コンクリートは、混交軽量骨材により比重を軽くしたもので
強度は普通コンクリートと相違はありませんが、たわみが強くなる傾向にあります。
軽量化が必要な箇所に使われるシンダーコンクリート(※)や
建築面積に対して建築物高さが高い煙突などで用いられます。
(※ シンダーコンクリート・・・石炭がらなどを骨材とした軽量コンクリート。屋根(歩行用)の防水層の押さえなどに用います。「アッシュコンクリート」「炭殻コンクリート」などともいいます。)
また、寒中コンクリートは、寒冷地、準寒冷地での投機の打設に使用されるコンクリートです。
打ち込み直後の養生期間中に凍結しないように、単位水量やセメント比を少なくし
適切な気泡を発生させるために「AE剤」や「AE減水剤」などの調整剤が使用されます。
いっぽう、気温の高い夏季に用いる暑中コンクリートは、気温が25度を超える期間に使用されます。
水分蒸発などに対応できるように、骨材や水を低温にして
コンクリート温度を35度以下に抑えるようにしています。
外構工事、基礎工事なら千葉県船橋市の株式会社鳶貫にお任せください。
現在未経験者・経験者問わず、求人募集しており、資格取得の支援体制もございます。
また、現場監督経験者や他業種の専門職経験者の方も歓迎しておりますので、興味のある方はぜひお問い合わせください。
詳しくはこちらよりお問い合わせください。